ネット上でハンドルネームを使うのは既に常識。何が起きるか分からない世の中で、犯罪から身を守るため、プライバシー保護の観点からも当たり前だから。...というのは表面的な理由。
■ ハンドルネームが必要な理由
中学1年の頃だったか、文通友達の一人がこんなことを書いてきた。
「マンガを描くヒト(マンガ家やマンガを投稿する人一般を指す)はなんで自分の本名を使わないんだろう? 変な名前でカッコつけちゃってバカみたい」
その頃の私はマンガ大好き人間ではあったが、基本的にまじめ人間だったので、彼女の言うことは
しごく正論のようにも思えた。(確かに少女マンガ家志望者のペンネームには、いかにも懲りすぎで噴き出したくなるものもある。)
が、同時に「そういう見方はなんかおかしい 違う違う」と心の片隅がざわめいた。
何がチガウのかと一生懸命考えに考え、返事を書いた。
「私は、詩を描いたり、手紙を書いたりしてるときの自分は、ふだんの日常生活の、ご飯食べたり学校の友達としゃべったりするときの自分とは、違う自分だと思う。だからそういう自分に別の名前=ペンネームをつけることは、おかしいことではないと思う。マンガを描く人も、マンガを描いてるときは、普段家族や親しい友達には見せない顔をそこでは出していると思うので、そういう自分をいつもとは違う自分だと思っているから、ペンネームをつけて、別の自分として称するのではないか」と。
このとき初めて「自分の意見を言う」ということがわかった気がした。
それまでの私には「正しい意見」と「間違った意見」という分類しかわからなかった。よく子どもに云われる「自分の意見を言いなさい」とはどういうことなのか。
「他人と違う意見を言う」ということなのか?しかし「正しい」意見というのは一つしかないのだから他人の意見が正しかったらそれとは違う自分の意見というのがあるなら、それは間違った意見のことではないのか? と、子どもの私は思っていた。
そうではなく、その人にはその人なりの経験やものの見方や考え方に基づいた「自分の意見」というものがあるということを、友達への返事を考える作業を通して、自分の実感として理解することができた。
「わたし」というものは、誰だって心の中に「一人」しか存在しないというものではないはずだ。
強い自分/弱い自分/バカな自分/間抜けな自分/おちゃらけた自分/利口な自分/正義の自分/真面目な自分/弱気な自分/子どもの自分/大人の自分/虚実皮膜の間の物語で遊ぶことのできる自分/etcいろんな自分を飼っている
少し勿体をつけたことを書かせてもらうと、心の中には100人の小人がいて、何かの問題に対して、99人の小人が賛成して残りの1人の小人が反対というような状況はままある。しかし、その少数派の小人が結構強力で、多勢の99人の小人をひっぱっていくこともある。
わたしンちの小人たちは、ほとんどはなまけもので「なんとかしてこの続きを書かなくては」などとヤル気のあるのは少数派で、いつも怠け者の多数派から迫害されている。
「1円にもならないことを」「誰のために」「何のために」「あーだ こーだ やいやい」「さっさと寝なさい!」そういう多勢による攻撃の合間を縫って、少数派の小人がこのファイルを書かせている。(笑)
人権や子どもの問題に関係するサイトでは、”そういう問題に無関心でいられない自分”というものがnobiというハンドルでカキコしている。
|